サッカー系ネット動画のアドバイスを鵜呑みにしない為に。

雑談

正しい情報と向き合い、自分にとって本当に有益な学びを得る方法—

はじめに

近年、YouTubeをはじめとする動画プラットフォームでは、さまざまなジャンルのコンテンツがあふれています。その中でも、「指導系の動画」と呼ばれるものは、視聴者に知識や技術を伝えることを目的としたものが多く、スポーツ、ビジネス、ライフハック、自己啓発、学習など、幅広い分野で展開されています。

しかし、このような指導系の動画は、本当に正しい情報を伝えているのでしょうか?また、どのようにしてそれを見極めるべきなのでしょうか?今回は、ネット上の動画を活用する際に気をつけるべき点や、動画との良い関係を築くためのポイントについて考えてみたいと思います。


1. 指導系動画の増加とその影響

以前は、指導的な内容の動画を投稿するのは、専門的な知識を持つ人や、実際にその分野で実績のある指導者が多い傾向にありました。例えば、サッカーならプロのコーチや元選手、ビジネスなら実際に成功した経営者やコンサルタントなどが発信していました。

ところが最近では、YouTubeやTikTokの普及によって、誰でも簡単に動画を投稿できるようになり、「指導する側」として情報を発信する人が増えてきました。これ自体は決して悪いことではありません。しかし、その結果として、以下のような問題が生じているのも事実です。

  • 「バズる」ことを目的とした動画が増えた
    正しい情報よりも、目立つことや再生回数を稼ぐことを優先する動画が多くなっています。例えば、極端なサムネイルや誇張したタイトルで注目を集め、内容が薄い動画が増加しています。
  • 間違った知識が広まりやすい
    誰でも発信できるということは、専門知識のない人でも「指導者」を名乗ることができるということです。そのため、誤った情報や根拠のない理論が広まるリスクが高くなっています。
  • 視聴者が「正解」を求めすぎる傾向がある
    例えば、サッカーの指導系動画で「ディフェンスの時、15時の姿勢を取らないように」といったアドバイスがあったとします。しかし、サッカーは状況によって最適な動きが異なり、一つの方法が必ずしも正しいとは限りません。それにもかかわらず、「これが正解だ」と断言するような動画が多く、視聴者もそれを鵜呑みにしてしまうことがあります。

サッカーやスポーツに「絶対」なんてありえませんし、時間の関係なのか解りませんが、大事なポイントが抜けてるのにも関わらず当然の様に言い放つ人達は信用できませんよね


2. ネットの指導動画を盲信しないためのポイント

それでは、どのようにすれば指導系の動画と上手に付き合い、正しい知識を身につけることができるのでしょうか?いくつかのポイントを紹介します。

① 発信者の経歴や実績を確認する

動画を投稿している人が、本当にその分野に精通しているかをチェックすることが重要です。以下のような点を確認しましょう。

  • その人は本当にその分野の専門家か?(プロ経験、指導経験など)
  • 過去の発信内容に一貫性があるか?
  • 他の信頼できる情報源と矛盾していないか?

たとえば、サッカーの指導動画を投稿している人が、実際にプロの指導経験があるのか、それとも単なる一般のプレイヤーなのかによって、情報の信憑性は大きく変わります。

② 「絶対にこうするべき」と言っている動画には注意

スポーツや勉強、ビジネスなど、多くの分野では「唯一の正解」というものは存在しません。「これさえやれば必ず成功する!」といった動画は、誇張されている可能性が高いです。

特にスポーツにおいては、状況によって最適な動きが異なります。「この方法が必ず正しい」と言い切る指導者よりも、「こういう選択肢がある」「状況に応じて判断すべき」というスタンスの人のほうが信頼できる傾向があります。

③ 複数の情報源を比較する

一つの動画だけを見て、それを鵜呑みにするのではなく、複数の動画や書籍、信頼できるサイトなどを参考にしましょう。異なる意見や視点を比較することで、より客観的に情報を判断できるようになります。自分で良い点だけを抜粋できれば良いですね。

④ 自分で試し、考えることを忘れない

どんなに良いアドバイスでも、実際にやってみなければ分からないこともあります。動画を見たら、自分なりに実践し、本当に効果があるのかを確かめることが大切です。

例えば、サッカーのディフェンスの姿勢についての動画を見たら、実際に試してみて、動きやすさや相手との駆け引きを自分で体感してみるといいでしょう。


3. 良い指導者・動画との付き合い方

最後に、ネット動画と上手に付き合うためのポイントをまとめます。

発信者の信頼性をチェックする(経歴・実績・過去の発信内容)
「絶対」「100%正解」という言葉に注意する
複数の情報源を比較し、偏った情報に流されない
自分で実践し、考えながら学ぶ
批判的思考を持ち、疑問を持つ習慣をつける

YouTubeやTikTokなどの動画は、正しく活用すれば非常に便利な学習ツールになります。しかし、情報を鵜呑みにせず、自分で考えながら活用することが何よりも重要です。

インターネットの時代だからこそ、正しい情報を選び、賢く学んでいきましょう!

それでは、また次回お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました