膝痛
おはようございます。ヨーローです。
今回は、私自身の膝痛の体験と、それを通じて学んだ「本当に信じるべきこと・避けるべきこと」についてシェアしたいと思います。この記事は、同じように膝痛に悩んでいる方々のヒントになればという想いで書いています。
整体院での新たな治療体験:針治療と電気療法の結果
先日、新しく見つけた整体院「骨益・整体科 新旧整体院」に行ってきました。そこでは、「針に電気を流す」という治療を受け、深部の炎症にアプローチする方法でした。
結論から言うと…効果は残念ながらほぼありませんでした。
一時的に痛みが取れるとか、劇的に改善するといったことはなく、正直「いつも通り」という結果でした。ただし、ストレッチ方法など新たな知見を得られた点では、行ってよかったと思っています。
嘘だらけの「即効系」YouTube・TikTok動画にご注意を!
最近、YouTubeやTikTokでは、
- 「3分で膝痛解消!」
- 「この運動で膝痛が消える!」
- 「即効ストレッチで劇的改善!」
などといった動画が溢れています。ですが…これらはほぼ嘘です。
なぜなら、膝痛の原因は人によって異なるからです。
私の知る限りでも、膝痛の原因には以下のような種類があります:
- 変形性膝関節症
- 腸脛靭帯炎(ランナー膝)
- 靭帯損傷
- 関節の炎症
- 神経性の痛み
こうした違いを無視して「これで治る!」と断言するのは非常に危険です。私も実際に数名のインフルエンサーが紹介する運動を1週間続けましたが、症状が悪化しただけでした。
医者や整体師も“万能”ではない
信じたい気持ちは分かりますが、整形外科の医師や整体師の言葉も100%鵜呑みにしてはいけません。
特に、MRIでもはっきり原因が分からない膝の痛みに対しては、的確な治療法を見つけるのは難しいのが現実です。
結局、「来週も来てください」「この施術を継続しましょう」と言われ続け、時間とお金ばかりが消えていきます。
結論:膝の痛みには「冷やして休む」が最善の第一歩
この半年間、いろんな治療法を試してきて、私が出した結論は非常にシンプルです。
痛みがあるなら、まずは冷やして安静。
これが一番効果的でした。痛みが少し引いてきたら、ようやくストレッチや筋トレといったリハビリ段階に進むべきです。
【保存版】膝痛に効果のあるストレッチ方法
ここでは、私が実際に整体師から教わって効果を感じたストレッチを紹介します。
1. 大腿四頭筋(前もも)のストレッチ
効果:膝関節への負担を減らす
やり方:
- 立った状態で片足を後ろに曲げ、足首を手でつかむ。
- 太ももの前側が伸びるのを感じながら、膝をそろえたまま20〜30秒キープ。
- 左右それぞれ2〜3セット。
2. ハムストリング(太もも裏)のストレッチ
効果:膝の可動域を広げる
やり方:
- 床に座って片足をまっすぐ伸ばし、もう片足を内側に曲げる。
- 伸ばした足のつま先に向かって体を倒す。
- 太もも裏が伸びているのを感じながら20〜30秒キープ。左右交互に。
3. 腸脛靭帯ストレッチ
効果:ランナー膝など側面の痛みに効果的
やり方:
- 立った状態で、左足を右足の後ろにクロス。
- 上体を右に倒し、左の側面(太もも外側〜腰)を伸ばす。
- 20〜30秒キープ。左右交互に。
最後に:痛みがあるうちは「やめる勇気」も必要です
ストイックに治そうとするのも大事ですが、「痛いならやめる」ことが最良の選択である場合もあります。焦らず、段階を踏んでいきましょう。
膝痛に悩むすべての方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。
どうかご自身の体を大切に。お大事にしてください。
▶ コメント・体験談もぜひお寄せください!
コメント